酒粕を使って作られる粕汁や甘酒などは健康食品としても注目されています。
しかし甘酒などの原料となる酒粕は日本酒を作ったときに出る食材なので、アルコールが含まれているかと心配になりますよね。
やはり妊婦は酒粕を摂取しない方が良いのでしょうか?
妊婦さんは酒粕のアルコールに注意が必要です
通常販売されている酒粕には多少なりともアルコールが含まれているので、妊婦さんが酒粕をそのままの状態で食べるのは危険です。
また、授乳中のお子さんがいる女性もアルコールが含まれている酒粕を食べると、血中のアルコール濃度が高まり、母乳に成分が移ってしまう可能性があるのでおすすめできません。
酒粕にはおよそ5から8%ぐらいのアルコール分が含まれており、この濃度はビールよりも少し高い数値なので胎児に影響が出る可能性があります。
お腹の中にいる胎児はまだ肝臓が発達途中にあり、大人と違いアルコールを分解する能力が著しく弱いのです。
そのため妊婦さんがアルコールを摂取して血中濃度が上昇すると、胎児に影響が出てしまい、「胎児性アルコール症候群」になってしまう可能性が高まります。
胎児性アルコール症候群は、肝臓でアルコールを分解することができなかった胎児が知能障害や発達障害を持って産まれてきてしまい、先天性の症状なので治癒ができません。
妊婦さんがアルコールを摂取すると生まれてくる子供が必ず胎児性アルコール症候群になるわけではありませんが、妊娠中にお酒を摂取してしまうと障害を持った子供が産まれる確率が高くなることは実証されているため、妊婦さんに強いアルコールは厳禁だと言えます。
酒粕に含まれるアルコール成分もお酒と同様危険なので、必ずアルコールを事前に飛ばしましょう。
アルコールは78℃以上の温度で熱せられると徐々に蒸発していきます。
粕汁や甘酒などの煮込む調理が必要な料理は長く火をかけて沸騰させることでアルコール成分をほぼ飛ばすことができます。
また酒粕を鍋の中で水に溶かして煮沸させ、その鍋の中の液体自体にも火をつけてアルコールを飛ばす、日本料理で言う煮切りという調理方法でアルコールを飛ばすことも可能です。
ただ、酒粕を使った料理でも高温にすることができない粕漬けなどは、妊婦さんはできるだけ口にしないように注意しましょう。
妊婦さんも美肌効果があり身体を温めてくれる酒粕を賢く摂取しましょう
日本酒を作るときにお米を発酵させて作られるもろみ。このもろみを絞った液体が日本酒になるのですが、搾り取った後に残った固形物が酒粕になります。
酒粕は発酵食品であり、身体を作る元となり、代謝を促し抵抗力を高めるたんぱく質が豊富に含まれています。
さらに内臓の状態を良好に保ち、疲労回復や老化防止効果もあるビタミンBや、感染症の抵抗力を高めてくれる葉酸やパントテンサンも多く含まれており、風邪を引きやすい冬に酒粕や甘酒をよく摂取するのは栄養的に理にかなっているのです。
また女性には嬉しい便秘解消に効果があり、血圧やコレステロール値を安定させてくれる食物繊維も豊富なので、妊婦さんにとって酒粕の栄養素はとても適していると言えます。
そのため粕汁や甘酒と言った煮沸することでアルコールを飛ばせる料理は、妊婦さんでも食すと良いとされています。
酒粕を入れたらまずは強火でしっかりと煮沸させ、そのあとは弱火でゆっくり、なるべく長時間に込むことによって酒粕のアルコール成分はほぼなくなります。
酒粕を使った料理を妊婦さんが食べるときは、お酒の匂いに要注意
妊婦さんがアルコールを摂取するのは胎児に悪影響がある可能性が出るのでなるべく避けたいのですが、酒粕を使った料理が好きだという人が我慢をしすぎるのも精神衛生上良くないことです。
妊娠前は頻繁に粕汁や甘酒を食べていたのに、妊娠した途端にそれらを絶対に摂取しないようにと決めてしまうと、より食べたくなってしまい、妊婦さんに一番良くないとされるストレスを溜め込んでしまうことになります。
酒粕を調理して完全にアルコールをなくすことは難しいのですが、アルコール成分が1%以下であれば、200mlほど飲んでも妊婦さんの身体には影響がほぼ無いとされていますので、よく煮沸をして長く煮込んだ粕汁や甘酒であれば問題は無いでしょう。ただ、ほぼ問題ない量のアルコール値まで落とした酒粕料理でも、毎日摂取するのは危険なので、多くても週に一度ぐらいのペースぐらいを保つ必要があります。
人によってはお酒に強い人・弱い人が存在し、お酒が強い人は体内でアルコールを分解する力が強く、そのような妊婦さんは少量の酒粕を摂取しても胎児への影響が少ないと言われています。
反対に少しのお酒ですぐに顔が赤くなってしまうようなお酒が弱い人は、アルコールを分解する力が弱いため、妊娠中は少量の酒粕でも注意が必要です。
お酒が弱い人はアルコールの匂いにとても敏感なので、料理の中に酒類が使われているときはすぐに気づきます。
もし粕汁などを作った時に、少しでも酒粕のアルコール臭が残っている場合は、再煮沸させ匂いがなくなるまで弱火でもう一度煮込めば妊婦さんでも安心です。
酒粕はしっかりと火を通してアルコール分を飛ばせば、栄養価が高く抵抗力を高めてくれ、妊婦さんにとってはとてもありがたい食材になります。
特に妊婦さんにとってきつい冬の寒い時期などは、季節の野菜をふんだんに取り入れ、酒粕と一緒に煮込んだ粕汁は、身体を温めてくれる効果が高く、うってつけのメニューになります。
アルコール成分を摂取して胎児に影響が出てしまうことを恐れて酒粕を絶対に食さないようにするよりは、妊婦さんに必要な高い栄養価を摂取するために、時々はしっかりと調理した酒粕を使った料理を食べる方が身体に良いのです。
最後に 妊婦さんが摂取する際はアルコール分を飛ばしましょう
代謝や抵抗力を高めてくれる成分が多く含まれる酒粕は、妊婦さんの栄養補給にはうってつけの食材になりますが、日本酒が原料のためどうしてもアルコール分が残っています。
妊婦さんが酒粕を摂取する場合は必ず火を通して、アルコールの匂いがなくなったのを確認してから食すようにしましょう。
コメントを残す