酒粕美容・ダイエットのお供はこちらをクリック

酒粕は胃腸の働きを助けてくれる?

酒粕 胃腸

スポンサードリンク




私たちが生きていく上では欠かすことの出来ないものは様々ありますが、酵素はその中の一つです。

その理由としては例えば、酵素は胃腸の働きをサポートして食べ物をきちんと消化・吸収させ、さまざまな代謝をコントロールしてくれるからです。

酵素ってどんなもの?

そんな非常に重要な酵素は、「消化酵素」「代謝酵素」、そして「食物酵素」という3種類があります。消化酵素と代謝酵素は体内でも生成されますが、残念ながら生成される数は限られているという特徴があります。

消化酵素は文字通り食べた物を消化するのに必要不可欠な酵素のことで、エネルギーとして使うのにちょうど良い状態に分解させるという大変重要な役割を持っています。また、代謝酵素は、消化酵素の働きで分解されたエネルギーを実際に使う時に欠かせないものです。

エネルギーを使うのは、体を動かすだけではなく、頭の中で何かを考えたり、無意識に呼吸したり、皮膚の新陳代謝や血液の循環などさまざまな場面があります。

これらのすべてが滞りなく行えるのは、実は代謝酵素が働いてくれるおかげだったのです。また、最後の食物酵素とは食物に含まれている酵素のことです。そして、この3つの内でもっとも忙しく働いてくれるのは消化酵素だといって良いでしょう。

胃腸で消化酵素はどう働くの?

消化酵素にもさまざまなものがありますが、代表的なものはアミラーゼ、リパーゼ、プロテアーゼの3つといえます。アミラーゼは炭水化物や糖質をブドウ糖に分解する役割があり、唾液や膵液などに含まれている酵素のことです。

また、リパーゼには脂肪を脂肪酸やグリセリンに分解する働きがあり、胃やすい臓などから分泌されます。

そしてプロテアーゼはたんぱく質をアミノ酸に分解する働きがあり、胃やすい臓などから分泌されます。

このような働きをみてみると、消化酵素が私たちが生きていく上では非常に重大な役割を持っていることがわかるのではないでしょうか。にもかかわらず、消化酵素は生成される数が限られており、暴飲暴食など不摂生を続けていれば、たちまち数が足りなくなってしまいます。

しかも、生成される数は年齢を重ねるごとにどんどん少なくなっていってしまいます。

年を取ると疲れが取れづらくなるというのは、酵素が不足していることも原因の一つなのです。また、暴飲暴食などによって消化に酵素がたくさん使われると、代謝に使う酵素が枯渇してしまい、活発に活動することが難しくなるなど体に大きな負担となってしまいます。

そこで実践したいのが、3つ目の酵素である食物酵素を積極的に摂取するという方法です。食べ物の中には非常に多くの酵素を含むものがあり、それらを口から摂取することで体内で同じような働きをしてもらおうというわけです。

そして、その中でも注目したいのが日本人に古くから馴染みのある酒粕です。

酒粕が胃腸の働きを助ける?

酵素を含む食品の代表的なものは、漬物や納豆、ヨーグルト、フレッシュフルーツなどですが、酒粕には驚くほどたくさんの酵素が含まれています。その数はわかっているだけでも100種類以上に及ぶといわれています。

酒粕は、酵素を補給するのに最適な食品といって良いのではないでしょうか。

酒粕は日本酒を製造する際にできる副産物です。そして、その製造工程の一つである発酵過程の中で、微生物の働きによって酵素が驚くほどたくさん生成されるのです。

酵素をたっぷりと含む酒粕を摂取すれば、足りなくなった体内の酵素を補って、効率的に胃腸の働きを助けることができるでしょう。

ただし、摂取する上で気を付けたいのが、酵素が熱に弱いという性質があることです。

一定の熱を加えて調理したものだと、せっかくの酵素も体内で十分な働きをしてくれないことになってしまいます。

発酵食品はできるだけ生の状態で摂取するようにし、熱を加えるにしても短時間でサッと済ませることが必要です。

しかし、酒粕には酵素の他にも胃腸で働く有用な成分がたくさん含まれています。

例えば、酒粕に含まれるレジスタントプロテインはタンパク質の1種ですが、食物繊維と同じ働きがあるので便秘を解消してくれます。

しかも、大腸に溜まった脂肪や油を吸着して便と一緒に排出させてくれるので、腸内をいつも健康な状態に保つのに一役買ってくれます。

また、便が長いこと腸内にとどまっていると、悪玉菌の作用で有害物質が発生してしまいます。

そして、有害物質は血液にのって体中を巡り、さまざまな悪影響を及ぼします。

レジスタントプロテインは、この悪玉菌を減らす善玉菌を増やす効果もあるのです。

そのため、酵素は減ってしまうものの、酒粕をたっぷりと入れたかす汁などにして摂取するのも良いでしょう。

酒粕で胃腸の働きをサポートするなら奈良漬けもおすすめ

胃腸の働きを良くするために酒粕を食べるなら、奈良漬けもおすすめです。

奈良漬けはもちろん、奈良県で漬けられていた漬物で、なんと1,000年という長い歴史があります。

奈良漬けは独特の黒っぽい色をしていることが特徴ですが、この色に、胃腸の働きを良くする秘密があります。

それは、奈良漬けを作る過程では、粕踏みという工程があり、その後に漬物を寝かせることで中に存在していた麹菌が死滅し、酵素が増えるからです。しかも、色が黒いからか塩分多めに思われがちですが、奈良漬けには塩分が非常に少ないという特徴もあります。

日本人の食生活はとかく塩分が多いことが欠点ですが、奈良漬けなら塩分過剰になる心配はほとんどないのです。

奈良漬けというと、一般的には瓜を使いますが、スーパーや八百屋さんでは入手しづらいので、手軽にキュウリを使って手作りしても良いでしょう。

酒粕を毎日の食生活に取り入れれば元気になれる

このように酒粕には、生きていく上で欠かせない成分、酵素がたっぷりと含まれています。

残業ばかりで生活が不規則になりがちな人や、年齢とともに食事の量が少なくなってしまった人も、酒粕を食べれば胃腸の働きをサポートしてくれるので健康な生活に近づけることができるでしょう。




★新登場★ 日本古来の美容成分酒粕配合!『PPMOONホットクレンジングゲルSK』

スポンサードリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です