健康や美容に良い食べ物として酒粕の人気が高まっています。
しかし、いくら体やお肌に良いからと言って、お酒が含まれるだけにたくさん食べても大丈夫か心配な人もいるでしょう。
酒粕の適度な摂取量を知って、美容に、そして健康になれるとうれしいですよね。
酒粕の栄養価とカロリー
酒粕は、日本酒を作る工程でお米を酵母菌によって発酵させ、できた清酒のもろみを袋に入れて、圧縮して清酒を絞りとった後に残る白い塊のことです。
酒粕は古くから奈良漬けや粕漬などの漬物やかす汁などに使われてきました。
酒粕は栄養価の高い食品であり、人が体内で生成できない必須アミノ酸も全て含まれていいます。
更に白米や玄米などと比べても筋肉や骨などの主成分で、体の代謝を高めるタンパク質は約6倍、お通じを促したり、血糖値や血圧を正常に保つ食物繊維は約17倍も含まれています。
細胞の修復や皮膚や爪を生成するビタミンB2 は約26倍、細胞内の核酸を正常に保つビタミンB6は約47倍、妊娠した際になお腹の赤ちゃんの発育を促すなどの作用がある葉酸は約56倍も含まれているのです。
気になるカロリーは100gで約227㎉です。白米が168㎉
玄米が165㎉なのでカロリーを見るとやや高めです。
酒粕の効能
酒粕には健康と美容によい様々な作用があります。
酒粕には食物繊維が豊富に含まれており、更に腸内環境を整えるオリゴ糖に含有しているため、お通じを促す作用があります。
腸内の善玉菌が増えるため食べ物の消化吸収も良くなり、呼吸など人の生命活動で使われるエネルギーである基礎代謝が上がっていきます。
基礎代謝が上がると、脂肪燃焼も促されるため、痩せやすく太りにくい体作りにも効果的だとされています。
また、食事をすると消化吸収の中でエネルギーを取り込んで脂肪に変えるインスリンが分泌されます。
血糖値が上がるとインスリンの分泌量も増えるので、太りやすくなります。しかし、酒粕に多く含まれる食物繊維やインスリンの過剰分泌を抑えるので、カロリーがやや高くても酒粕を食べても太りにくいというメリットもあります。
インスリンはすい臓から分泌されますが、すい臓の機能が低下して十分なインスリンが作られなくなると、食事により体内で合成された血糖(ブドウ糖)が脂肪細胞で分解されずに尿から糖が排出されてしまう糖尿病を発症する可能性があります。
通常呼吸や運動など人の生命活動に必要なエネルギーは、血糖が脂肪細胞で分解されて作られます。
しかし、血糖がエネルギーならず、体はエネルギー不足になって最悪命に関わる場合もあります。体内では脂肪を分解するインスリンとは逆に作用のあるホルモンも分泌されており、インスリンとこのホルモンのバランスが整っていれば、体は健康を保てます。しかし、インスリンが減少して脂肪を分解するホルモンが活発化すると急激に痩せてしまいます。
しかし、酒粕にはこのインスリンと同じような働きをする物質があることが分かり、脂肪を分解するホルモンの動きを弱める作用があることもわかっています。
そのため、酒粕には糖尿病を予防する効果が期待されているのです。
また酒粕に含まれるα‐ハイドロオキシ酸という成分には、リンパ球のがん細胞を殺傷する作用があることが研究により分かりました。
酒粕にはがん抑制効果も期待できます。
そして酒粕はアレルギー体質の改善にも良いとされています。
体内にアレルギー物質が侵入すると、それに対抗するために抗体がつくられます。
しかし抗体の攻撃が過敏になるとアレルギーを引き起こします。
酒粕にはこの抗体をつくるカテプシンBという酵素の働きを弱める作用があることもわかっているので、酒粕はアレルギー症状の緩和にも効果的だとされているのです。
他にも酒粕にはシミを作るメラニン色素の生成を阻害する物質が含まれています。
そのため、美白効果が高いなど健康以外にも美容面でも優れた効能があるとされています。
酒粕を食べ過ぎるとどうなるの?
酒粕には様々な栄養素が含まれていて栄養価も優れており、美容にも健康にも良いので、たくさん食べれば食べるほど体に良いのでは? と思う人もいるでしょう。
また、甘酒や奈良漬けなどは美味しいのでつい食べ過ぎてしまうという場合もありますよね。
酒粕の食べ過ぎについて考える上で、気になるのはやはりアルコール含有量です。
酒粕は100gあたり約8.2gものアルコールが含まれています。
加熱によってアルコール分が飛ぶので食べ方にもよりますが、大体アルコール度数は約5~8%ほどにもなります。
お酒が弱い人だと少量でも酔っぱらってしまいますが、強い人でも食べ過ぎると酔っぱらいます。
ビールや日本酒などのお酒を飲んでいなくても、酒粕の食べ過ぎは同様の状態になるため、そのまま運転すると飲酒運転になります。
眠くなったり、集中力や判断力も低下するのでやはりあまりに食べ過ぎるというのも、お酒の飲みすぎになってしまうため注意が必要だと言えます。
酒粕はダイエット効果も期待できますが、カロリーがあるため食べ過ぎると逆にカロリーの摂りすぎにもなるので気を付けましょう。
酒粕を食べ過ぎないようにするには?
酒粕を1日200gも300gも食べるのは、やはり食べすぎです。
アルコール含有量やカロリーを考慮しても多くて1日100g程度までにしておいたほうがよいでしょう。
できれば、1日50g位を少しずつ食べるのが好ましいと言えます。甘酒や漬物などは成分が薄まっていますが、例えば大体100~200ml入りの市販の甘酒なら1日1本飲んだり、漬物も少しつまむ位なら問題ありません。
酒粕が大好きでそのまま食べたいという場合は、大体50gを計って小分けにし、冷凍保存しておくことをおすすめします。
レンジでチンして解凍し、少しお水を振りかけるとしっとりして美味しくなります。
また食べるタイミングも、もう外出しない夕飯後や寝る前などにしておくと安心です。
まとめ 酒粕を適量食べるのは健康に良い
カロリーとアルコール含油量を考えると酒粕の食べ過ぎはあまり良いとはいえません。
しかし酒粕は栄養豊富なので毎日少しずつ食べるのは、逆に健康な体作りには効果的です。
一気に大量に食べるのではなく、毎日量を決めることで食べすぎも防げるので上手に取り入れてみましょう。
コメントを残す