酒粕の栄養素は加熱した場合、酒粕に含まれる酵母やビタミンなどが壊れてしまうのであまりよくありません。
食事に酒粕を取り入れる場合は、なるべく加熱しない調理方法を選びましょう。
ただし、酒粕に含まれる成分が加熱に弱いからと言って、無理をして生で食べることもあまり良いことではありません。
自分に合った方法で酒粕を摂取することが肝心です。
加熱前の酒粕に含まれる主な栄養素は?
まずは加熱前の酒粕に含まれる栄養素についてですが、数えきれないほどたくさんの栄養素が含まれています。
その中でいくつかの栄養素をその働きと共にご紹介しましょう。
まずは体内の代謝を促したり、内臓や筋肉・骨などを作るもととなるタンパク質を豊富に含んでいます。
さらに、酒粕には目や肌や髪などの部位を丈夫にする働きのあるビタミンB2が含まれます。
さらに体の成長や、心のリラックスに関与しているとされるビタミンB1、免疫力を高めて疲れをとる働きがあるビタミンB5、神経の炎症を落ち着かせるなどの働きがあるビタミンB6など、体の中で重要な働きをするとされるビタミンB群をたくさん含んでいるのが酒粕です。
さらに妊婦さんが摂取することを推奨される、葉酸も酒粕には豊富に含まれています。
その他、ミネラルも豊富で、亜鉛やマグネシウム、カリウムなどを含んでいます。
食物繊維も豊富で、その含有量はしいたけの1000倍ともいわれています。
この他、細かなことを言えば、様々な成分が発見されていて、健康効果としては「ガン予防」「アルツハイマー予防」「アレルギー体質の改善」「心筋梗塞など高血圧症の予防」「骨粗しょう症の予防」「糖尿病の予防」、美容効果としては「美白効果」「脂肪の減少」などの効果が酒粕にあるとして、注目されています。
酒粕に含まれる栄養素は40度以上の加熱で壊れる
このように酒粕に含まれる栄養素はとても豊富ですが、実は加熱によって壊れやすいものを多く含んでいます。
特に酵母は40度以上の熱で死んでしまう菌です。
酒粕に含んでいて、熱に弱いのがビタミン系と酵母です。もちろん熱を加えても生き残るビタミンもありますが、酵母については生きている菌ですから、当然環境が変化すると死んでしまうので、酵母による健康効果は加熱してしまうとどうしても失われてしまいます。
また、ビタミンについては加熱で壊れてしまうものがいくつかあり、ビタミンB群もその一つです。
ビタミンB群はビタミンの中でも加熱に弱い特色があり、酒粕にはそれらが豊富に含まれているものの、加熱をすると3~5割程度の健康効果しか期待できません。
さらに、葉酸も加熱に弱い成分なので、酒粕に含まれる葉酸成分も、加熱によって多少損なわれる可能性が十分にあります。
酒粕の栄養素で加熱しても残るものもある
酒粕の栄養素の中でも、ビタミンのいくつかやミネラル、そして食物繊維などは加熱しても効果は薄れません。
さらに、加熱に弱いビタミンB群なども、加熱後3~5割は壊れず生き残っていて、体の中に吸収されていきます。
ですから、加熱によって悲観的になるのではなく、むしろ酒粕が加熱後にいくつかの栄養素を失っても、まだ豊富な栄養素を含む食材であることに感心すべきだとも言えます。
無理をしない酒粕の取り入れ方のほうが重要
加熱をしても栄養素の中には残るものも確かにあるので、むしろ重要なのは、酒粕習慣を無理なく取り入れていくことです
。酒粕は確かに健康にとても良い食材で、栄養素を豊富に含みますが、その風味や味に馴染みがないのも事実です。
どのように食生活に取り入れればいいか、最初のうちは戸惑うことも多いでしょう。
酒粕には確かに癖があるので、始めのうちは味噌汁やぶた汁などの汁物にプラスすることで、風味を消すようにして食生活に取り入れるのが手軽でオススメです。
汁物であればいつも通りぶた汁や味噌汁を作りながら、お湯で溶かした酒粕を加えることで酒粕入りの汁物が完成します。
加えるタイミングを煮立った後にすることで、なるべく加熱時間を少なくし、酵母やビタミンが壊れきらないようにすることもできますし、何より飲みやすくおいしいので習慣にできやすいです。
また、甘酒なども砂糖などをなるべく含まず無添加のものを選ぶことや、手作りをする際はなるべく酒粕は加熱をしないことが推奨されますが、加熱をすることで風味が柔らかくなったり、砂糖を添加することで飲みやすくなるのは事実です。
結論から言うと、酒粕の栄養素は加熱した場合、酒粕に含まれる酵母やビタミンなどが壊れてしまうのであまりよくありません。
ただし、酒粕に含まれる成分が加熱に弱いからと言って、無理をして生で食べることもあまり良いことではありません。
加熱せず生で酒粕を食べる方法はあるの?
加熱をせずどうしても生の酒粕を食生活に取り込みたい人は、ヨーグルトなどに混ぜたり、豆乳などに混ぜて飲み物に加工する方法があります。
酒粕によって粉状になったりペースト状になったりする特色があるので、酒粕を選ぶ際に加工しやすく味も好みのものを選ぶと良いでしょう。
また、気を付けたいのは市販のもので板状になったものなどの中には、すでに加熱処理済みの酒粕が入っている場合がある点です。
すでに加熱処理されていれば、もちろんですがすでに加熱されて酵母やビタミンは壊れているので、自宅で飲む際に加熱しないメリットはありません。
加熱をせずに生で酒粕を摂取したい人は、加熱処理がされていない酒粕を選ぶのも重要です。
まとめ 酒粕はなるべく加熱をせず摂取が理想だが無理は禁物!
酒粕は確かに40度以上の熱を加えると酵母菌が死んでしまい、加熱をすることで壊れてしまうビタミンなどもあります。
しかし一方で、加熱をしても行き残るビタミンもありますし、ミネラルや食物繊維などの熱に強い栄養素も、酒粕の中には豊富に含まれています。
加熱によって悲観することはなく、加熱後も他の食材と比べ栄養素の豊富な食べ物である点では変わりないので、自分の食べやすい方法で、無理なく酒粕を食習慣に取り入れることが大事です。
コメントを残す