酒粕美容・ダイエットのお供はこちらをクリック

酒粕でアデノシン活性化!睡眠効果を高めよう

睡眠

スポンサードリンク




酒粕は、実は睡眠にも効果があります。

酒粕はアデノシン(脳内物質の一種。深い眠りや育毛を促す役割がある。)を活性化させる麹が豊富に含まれている食材なので、睡眠にも効果がある訳です。

それでは、酒粕の睡眠効果についてお伝えしていきたいと思います。

酒粕でアデノシン活性化!睡眠効果を高めよう

2016年3月15日放送の「林先生の今でしょ!講座」では、甘酒や酒粕の効果が凄いとして「不眠の改善」「目の下のクマ対策」「便秘解消と免疫力アップ」「高血圧対策」「肌荒れ防止、アンチエイジング効果」の5つ、良いところを紹介していました。

その中でも今回注目するのは「不眠の改善」の部分についてです。

勿論、重度の不眠に関しては酒粕で改善することは困難でしょう。そういった場合にはしっかりと睡眠外来などで診てもらう必要があります。でも、

「最近、少し寝つきが悪いな…」

といった軽い不眠に関しては酒粕は効果が期待できます。

その理由は、日本酒を作るときに使用する「清酒酵母」(麹 こうじ)にあります。清酒酵母(麹 こうじ)は人間が良い睡眠を取る為に必要な脳内物質「アデノシン」を活性化させる役割があります。酒粕は日本酒を作ったあとの残りです。当然、その清酒酵母(麹 こうじ)が豊富に含まれている食材なのです。

甘酒は大きく分けて2種類存在する

甘酒には大きく分けて「米麹から作られた甘酒」と「酒粕から作られた甘酒」の2種類が存在します。

アデノシンを活性化させ睡眠効果を促すのは、「酒粕から作られた甘酒」のほうだと番組では専門家の先生がおっしゃっていました。酒粕から作られた甘酒のほうが睡眠を促す脳内物質アデノシンが活性化しやすいそうです。

良い睡眠を取る為、アデノシンを活性化させる為に甘酒を飲もうと思っている方は米麹から作られた甘酒ではなく、酒粕から作られた甘酒を飲むようにしてください。決して、間違えないようにしましょう。

(ちなみに、「飲む点滴」と呼ばれている甘酒は酒粕から作られた甘酒よりもコメ麹から作られた甘酒を指すことが多いそうですよ。)

酒粕での睡眠不足(不眠症)対策はアデノシンの活性化だけではない!

酒粕は清酒酵母(麹 こうじ)が豊富に含まれており、その清酒酵母(麹 こうじ)が睡眠を促す脳内物質であるアデノシンを活性化させる働きがあり、酒粕を取ることで良い睡眠を取ることが出来る、とここまで説明してきました。

でも実は、酒粕でアデノシンを活性化させることだけが睡眠不足(不眠症)対策になるわけではないのです。

酒粕には精神状態を安定させる「ビタミンB1」や、貧血予防に欠かせない「葉酸」などが多く含まれています。また、血中の善玉コレステロールを増やし、血液をサラサラにする作用もあり、冷え性などで眠れない方にも役立ちます。

そう、酒粕は脳内物質アデノシンを活性化させて睡眠を促すだけではなく、プラスして冷え症で睡眠がしっかりと取れない方の睡眠も改善することが出来るのです。


酒粕はアデノシンを活性化させて睡眠を促すのと同時に冷え症改善にもつながる。一重にも二重にも睡眠不足を改善させる作用のある酒粕の睡眠に関する守り? はとても盤石ですね!

酒粕は副交感神経を優位にしてくれる

また、酒粕はアデノシンの活性化、冷え症改善からの睡眠を促すだけではなく、副交感神経を優位にしてくれます。

副交感神経が優位になると心がリラックス出来ます。そうやって心がリラックスすることによりストレス性の不眠の改善に期待が出来るのです。

一重二重三重にも睡眠に関して盤石な体制を取っている酒粕は睡眠を促す食材としては最強なのではないでしょうか。

まとめ 酒粕で質の良い睡眠を手に入れよう

酒粕はアデノシンを活性化させて睡眠を促すだけではなく、冷え症改善、副交感神経を優位にする(心がリラックスする)効果もあるなど、良い睡眠を取るための食材としては最強クラスの食材です。

冬は暖かい酒粕の甘酒。夏は冷たい酒粕の甘酒を飲んで睡眠を促すなど、年中使える不眠症対策です。(勿論、重度の不眠症の場合は病院へかかったほうが良いですが。)

是非、世の中の睡眠に悩んでいる皆さん、酒粕でアデノシン活性化させて睡眠効果を高めましょう!




★新登場★ 日本古来の美容成分酒粕配合!『PPMOONホットクレンジングゲルSK』

スポンサードリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です